わかば保育園

  • ホーム
  • わかば保育園
  • 保育園情報
  • 保育方針
  • 保育内容
  • 入園のご案内
  • ダウンロード
  • 子育て支援
  • 保育士採用
  • 求職者向け動画
  • 法人情報開示
  • 入園説明会

保育士

  1. 子ども
  2. 保育士
  3. 保育

保育園

令和8年3月採用の保育士を募集しています。

1977年に巽東の地に産声を上げ、地域と共に成長してきた社会福祉法人です。わかば保育園は、令和7年3月1日にわかば第二保育園を統合し、ひとつの保育園となりました。

わかば保育園 のページへ

wakabahoikuen_osaka

#大阪市生野区 にある #認可保育園 です。
保育士求人はこちらから→ @wakaba_recruit

昨日、伊賀ヶの地車がわかば保育園を訪れてくれました!あいにくの雨模様でしたが、その迫力は子どもたちの視線を奪うほどの存在感でした✨お昼寝時間を少しお休みして、年長児さんだけが特別参加。「コンコンチキチ、コンチキチン♪」という独特のリズムと鐘の音に、子どもたちは目を丸くして見入っていました👀✨最後には、みんなで大阪締めも教えてもらい、「うちま~しょっ!」の掛け声に挑戦しました!貴重な伝統文化に触れる、特別な時間になりました🎶#わかば保育園 #伊賀ヶ地車 #伝統文化 #年長児 #地域交流 #大阪市 #生野区 #社会福祉法人 #認可保育園 #駅チカ
✨ 風船あそびで大はしゃぎ! ✨先生たちの手作り「風船マット」が1歳児のお友だちに大人気💛布団圧縮袋に15個以上の風船を詰め込んだ特別仕様で、「わー!」と嬉しそうに風船マットの上に座って、フワフワの感触を楽しんだり…みんなで一緒にのんびり揺られて、とっても気持ちよさそうでした🎈また、はバラバラの風船でも自由遊び!「この色、好き!」とお気に入りの風船を見つけては、追いかけたり、抱きしめたり…カラフルな風船に囲まれて、にっこり笑顔がいっぱいの時間でした✨1歳児さんならではの「発見」と「感動」がいっぱい詰まった、とっても楽しい風船遊びになりました!#わかば保育園 #1歳児 #風船遊び #手作りおもちゃ #子どもの笑顔 #保育のひとこま #社会福祉法人 #認可保育園 #駅チカ
✨七夕の日に見つけた、野菜のひみつ✨7月7日、わかば保育園では七夕の集いを行いました🎋この日の給食は、季節を感じる冬瓜のそぼろあんかけと、フルーツにすいか!5歳児さんたちは、栄養士さんが見せに来てくれた大きなすいかと冬瓜に大興奮💛「こんなに大きいの初めて見た!」「先生の顔より大きい!」と驚く声が上がりました。給食の時間には、冬瓜とすいかをじっくり観察…「こっちは白、こっちは赤!」「冬瓜ってやわらかいな〜」と、色や食感の違いを発見しながら、楽しく味わっていました🍉七夕の日に、旬の野菜を通して子どもたちの気づきが広がる素敵な時間になりました✨#わかば保育園 #大阪市 #七夕 #給食 #食育 #冬瓜 #すいか #子どもの気づき #社会福祉法人 #認可保育園 #駅チカ
✨ みかんの木に舞う白い蝶々 ✨わかば保育園の記念植樹したみかんの木に、モンシロチョウがひらひらと飛び回っているのを発見!「この蝶々、このみかんの木から巣立ったのかな?」子どもたちと一緒に土をかけた大切な木に、命のつながりを感じるひとときでした🌱新園舎での保育スタートを祝うように、自然の贈り物が届いたようです🎶#わかば保育園#モンシロチョウ #自然観察 #みかんの木 #命のつながり#認可外保育園 #社会福祉法人#大阪市#生野区#駅チカ
🌞 中庭あそびの楽しいひととき 🌈 🌞 中庭あそびの楽しいひととき 🌈先日、新園舎の中庭でとっても楽しい時間を過ごしました!保育士がシャボン玉をふわふわ~っと飛ばすと…「きゃー!」と、子どもたちの笑い声が響き渡りました✨中庭の築山では、よじ登っては滑り降りるを繰り返したり、「やっほー!」と元気な声が飛び交い大盛り上がりでした。😊お部屋に帰ってからも「また中庭行きたいな~」と話しながら、"しゃぼんだま"の歌をみんなで楽しく歌いました🎵#わかば保育園 #中庭あそび #新園舎 #外遊び #シャボン玉 #子どもの笑顔 #大阪市 #生野区 #社会福祉法人 #認可保育園 #駅チカ
🦋 新園舎に新しいお友だち 🏡新しい園舎に、とっても素敵なお客様が…!「先生、ここにさなぎがあるよ!」朝の登園時、子どもたちが発見して教えてくれました✨今は静かに眠っているそのお友だち…どんな姿に変身するのかな?みんなでワクワクしながら見守っています🌱「ちょうちょになるのかな?」「いつ起きるんだろう?」子どもたちの優しい好奇心が広がります💭#わかば保育園 #大きくなぁれ #さなぎ #蝶の羽化 #新園舎 #大阪市 #生野区 #社会福祉法人 #認可保育園 #駅チカ
🌻ひまわりの種まき日記🌱5歳児ク 🌻ひまわりの種まき日記🌱5歳児クラスで、ひまわりの種まきをしました!みんなで役割を分担して、班ごとに協力しながら進めました✨⑴お母さん指で土に穴をあける⑵ 種をそっと植える⑶ やさしく土をかける⑷ 「大きくなってね~」と願いをこめて水やり💧毎日のお当番で水やりを楽しみにしている子どもたちです。「今日はわたしの番!」と張り切っています🌼数日後… 「先生、見て!双葉がでてる!」小さな命の成長に、みんなで大喜び💛この調子でぐんぐん育って、夏には子どもたちと背比べできるくらい大きなひまわりになりますように…!#わかば保育園 #保育実践 #ひまわり #種まき #水やり #お当番 #5歳児 #栽培 #認可保育園 #社会福祉法人 #大阪市 #生野区 #駅チカ
🎏こいのぼり製作🎏先日、5歳児ク 🎏こいのぼり製作🎏先日、5歳児クラスでこいのぼり製作をしました🎨「もっと白を入れよう!」「あれれ・・・赤色が紫色になった!」「何で?これって魔法なん?」「何でだろう・・・すごい!」子どもたちは色を混ぜることで変化していく様子に大興奮✨友達と驚きを共有しながら、混色の楽しさを存分に味わっていました。「自分だけの色」を作る過程で、一人ひとりの個性が光る世界に一つだけのこいのぼりが完成しました!子どもの"ふしぎ"と向き合い、探究心を育む貴重な時間になりました💡#わかば保育園 #大阪市 #生野区 #保育実践 #こいのぼり製作 #混色あそび #子どもの発見 #個人絵の具 #ふしぎ不思議 #認可保育園 #社会福祉法人 #駅チカ
食育活動~たけのこ編~先日、4歳 食育活動~たけのこ編~先日、4歳児でたけのこの食育活動を行いました。絵本で「たけのこが、どこにどうやってできるのか」を知った子どもたち。「本当のたけのこはどんなんだろう?」と実物を見て触って嗅いでみました。「おもたーい!」「ここ土?黒いところもあるよ!」みんなで順番に持ち、重さを感じたり、土のついた皮を触ったり、香りを嗅いだり...五感を使ってしっかり観察した後は、発見したことを絵に描きました。午後には調理員さんに茹でてもらったたけのこで皮むき体験。「とうもろこしの匂いに似てる!」「どこまで皮なん?」と剥いていくたびに新しい発見があり、たけのこの不思議にたくさん触れることができました。そして翌日!自分たちで皮をむいたたけのこが、給食の「筍ご飯」に変身!「おいしい!」「もっと食べたい!」と、みんな大喜びで味わっていました。絵本で学び、実際に触れ、調理し、食べる...この一連の体験を通して、子どもたちは食材への興味や季節の味覚を感じることができたようです。#わかば保育園 #食育 #たけのこ #春の味覚 #食育活動 #社会福祉法人 #認可保育園 #大阪市 #生野区 #駅チカ
🌱たけのこ観察&印象画🌱今日は食育の一環で、「たけのこ」を観察しました!「わー!皮がいっぱいあるね!」「三角でとんがってるなぁ〜」子どもたちは興味津々。触ってみたり、においを嗅いでみたり、五感で春を感じました🎋クレヨンでたけのこの形を描いた後は…「たけのこの色って何色だろう?」と考えながら、絵の具で色づけ。茶色と白色を混ぜて…「わぁ!色が変わった!」と、色の変化を楽しみながら素敵な作品が完成しました✨#わかば保育園 #春のにおい 食育 #春の訪れ #たけのこ観察 #さんかく #皮いっぱい #にょきにょき #ふさふさ  #子どもアート #色の発見 #五感で学ぶ#社会福祉法人 #認可保育園 #大阪市 #生野区 #駅チカ
🌸✨ 新年度スタート! ✨🌸本日は入園式・進級式、おめでとうございます!そして前日、創立当初から大切にされてきた「母子のブロンズ像」を新園舎正門横に移設しました。この像は、先代園長が特に愛したもの。「母親が下の子を抱きながら、上の子が寄り添う姿」に、保育の本質を見出していたからです。💚 わかば保育園のロゴにも通じる想い 💚それは、大きなわかば(親)が小さなわかば(子)を包み込むデザインと、ブロンズ像の"寄り添う愛"と重なる保育理念であり、像の移設は「変わらない想いを新しい場所で」という決意からです。これからも、温もりある保育で子どもたちを見守ります。#わかば保育園 #入園式 #進級式 #保育のこころ #ブロンズ像 #母子像 #大阪市 #生野区 #社会福祉法人 #認可保育園 #駅チカ
👦🏻👧🏻お別れ会に参加しました 👦🏻👧🏻お別れ会に参加しました!5歳さんがグループに分かれて各クラスの決まった所へ遊びに行きました!普段の遊びをお部屋で楽しみました♪2歳とは玉入れや中あて、4歳とはリズム遊びやかるた遊びなど各クラスで内容が違いとても楽しい時間になりました♪最後には4歳さんからプレゼントをもらい、5歳さんも喜んでいましたよ😊✨#大阪市 #生野区 #社会福祉法人 #わかば保育園 #えきちか#わかば第二保育園 #認可保育園 #お別れ会  #卒園 #もうすぐ1年生
新園舎に幼児も引越しを終え、0歳児から5歳児までが全員一緒の園舎での生活をスタートしたお祝いとして、3月7日に「新園舎、よろしくの会」を建設・設計関係者の方にもご参加いただき、行いました。 小さい組のお友だちにとっては「お兄ちゃん、お姉ちゃん、よろしくね」、大きいお友だちにとっても年少児たちに「よろしくね」。そして、新しい園舎、保育室、中庭全てに、「よろしくね」、そして、子どもたちの成長を一緒に成長しながら見守ってくれる木たちにも宜しくねの気持ちで行いました。 その木たちに、5歳児は3歳児と、4歳児は2歳児と、0,1歳児は先生と、紙コップに入れた土を根元にかけてくれました。 どの子どもたちも、優しく木々の根元に優しく土をかけてくれていました。  多くのお友だちと、お互い顔を見合わせながら、更に笑顔いっぱいで過ごせられるよう努めてまいります。#わかば保育園#新園舎#よろしくの会#植樹#かりんの木#金木犀#みかんの木#大阪市#生野区#認可保育園#社会福祉法人#えきちか
🎎ひな祭り会👦🏻👧🏻3月3日( 🎎ひな祭り会👦🏻👧🏻3月3日(月)にひな祭り会をしました!幼児さんはホールに集まりひな祭りの歌を歌った後、ひな人形を飾りました🎎園長先生からおひな様・おだいり様などの名前を聞いたり置く場所はクイズ形式で置いたり♪みんなで考えながら飾っていきました😊完成すると大きなひな飾りに興味津々でとても嬉しそうでした!!#大阪市 #生野区 #社会福祉法人 #わかば保育園 #えきちか#わかば第二保育園 #認可保育園 #ひな祭り会 #ひな飾り
新園舎の東棟も完成し、3月3日に0~5歳児皆が同じ園舎で保育をスタートしました。初日はあいにくの雨でしたが、子どもたちは、新園舎の下見会で見た新しい園舎に、お家の方といっしょに登園するのがとても嬉しそうに、そして「ほら、あれ、滑り台あるやろ」と下見会でのことをお話ししながら玄関に向かう姿がありました。#わかば保育園#大阪市#生野区#認可保育園#社会福祉法人#新しい園舎#初の登園日
2月19日、3歳児が食育の一環でおやつのおにぎりを自分たちで作りました。ラップの上に鮭ご飯をおいて、自分たちの手で丸めました。丸める時には「僕は三角にするわ!」「私は丸い形にした!」とみんなで見せ合いながら楽しんで作っていました。食べる時には自分たちで作ったこともあり、美味しそうに頬張る姿がとても可愛かったです!#わかば保育園#大阪市#生野区#3歳児#食育#おにぎり作り#えきちか
2歳児と5歳児で交流会をしました。 2歳児と5歳児で交流会をしました。紙コップに5歳児はラッションペンで絵を描いたりハサミで切ったりし、2歳児はそれにシールを貼ったりして、一緒に紙コップロケットを作りました。2歳児は、年長のお兄ちゃん、お姉ちゃんが優しく接してくれ、上手に絵を描いたりハサミを使う姿を間近で触れて、憧れと親しみを感じたようです。出来上がったロケットで一緒に仲良く遊びました。#わかば保育園#大阪市#生野区#認可保育園#交流会#縦割り保育#紙コップロケット#社会福祉法人#えきちか #2歳児#5歳児
2月3日は、豆まきをしました。わかば保育園には、鬼は来ません。玄関に「柊」が飾られているからだけではありません。わかば保育園では、「みんなの心の中にいる悪い鬼を追い出そうね」と、鬼を「自分の心の中のなおしたいこと(泣いちゃう、キノコが苦手等)」 として説明しています。ですので、2歳児から5歳児までクラスで、大きな模造紙に自分の思う鬼を書いたり、描かれた鬼に自分たちの好きなように色を塗ったりして、自分の思うやっつけたい鬼を描いてもらいます。そして、鬼退治に大切な大豆を入れる升(マス)にも、鬼のパンツや好きな絵を描いてもらいます。さあ、準備はOK、みんなで描いた鬼を子どもたちの前に出すと「鬼は外」「福は内」と豆(代用に新聞)を投げて、投げて、「自分の心の中のなおしたい」ことも追い払って、一歩「こうでありたい自分」に近づいた感を感じて、大喜びな子どもたちでした。#わかば保育園#大阪市#生野区#認可保育園#節分#豆まき#福は内#社会福祉法人#えきちか
3歳児と2歳児のお友だち同士、発表会 3歳児と2歳児のお友だち同士、発表会出披露した劇遊びとお遊戯を見合いっこしまいした。3歳児のお友だちが、セリフを言ったり唄を歌ったりするのを、0歳児から2歳児のお友だちは、身を乗り出すようにして見入ったり、終わると自然に拍手をし「凄かった!」と嬉しそうにしていました。また、2歳児のお友だちが劇遊びの中で披露した歌や手遊びもみてもらいました。大きな声で楽しく歌ってくれ、皆から拍手をもらい、嬉しそうにしていました。2歳児は来年の自分の姿を想像し、3歳児には、劇遊びやお遊戯をまた違うお友だちに似てもらうことで表現遊びが楽しいなと思ってもらえたらと、この交流会を行いました。子どもたちの照れくさそうな表情や、嬉しそうな表情、拍手をし合いするする姿をみて、交流会ができて良かったなぁと思います。#わかば保育園#大阪市#生野区#認可保育園#劇遊び#お遊戯#見合いっこ#2歳児#3歳児#社会福祉法人#えきちか
1月17日、この日が既存の園庭で遊べるのが最後の日。「園庭ありがとうの会」を行いました。新園舎が完成後は、既存のわかば保育園園舎と園庭を解体し、新しい園庭に変ります。それに伴い、1月20日から園庭の一部の解体に着手することとなりました。今まで子どもたちが楽しく遊んだ園庭、遊具たち、そして楽しそうにお友だちと遊ぶ子どもたちを見守ってくれた樹木達に感謝と、これから新しくなる園庭が何事もなく完成することを願い、巽神社の宮司さん方に祈祷をしていただきました。広い園庭でいっぱい身体を動かし、お友だちと楽しく遊んできた園児の代表として、4,5歳児にも参加してもらいました。子どもたちからは、園庭、遊具たちに、お礼のことばを各クラス述べてもらいました。きっと、園庭に子どもたちのありがとうの気持ちが伝わったことと思います。#わかば保育園#大阪市#生野区#園舎建替え#園庭#遊具たち#桜の木#ありがとう#巽神社#大勝建設#住建設計#認可保育園#社会福祉法人
Instagram でフォロー

ほいコレナビ
    • ホーム
    • わかば保育園
    • 保育園情報
    • 保育方針
    • 保育内容
    • 入園のご案内
    • ダウンロード
    • 子育て支援
    • 保育士採用
    • 求職者向け動画
    • 法人情報開示
    • 入園説明会
    © Copyright 2025 わかば保育園.
    • ホーム
    • 電話
    • TOPへ